オープンコンペに出るか検討している方へ。初心者でも出れるのか。大会のレベルと商品などの内容を紹介します。

目次
オープンコンペとは。初心者でも出れるのか。大会のレベルと内容。
ゴルフの大会にはいろいろな種類があります。 今回はゴルフの大会の中でもオープンコンペについて説明します。 まずゴルフの大会は、大きく分けて、 ①競技ゴルフ と ⓶オープン競技に分かれます。今回は、②のオープン競技について説明します。 ①の競技ゴルフについて知りたい方は以下の記事をご覧ください。 →競技ゴルフに出場するには。レベルと条件。 競技ゴルフをするレベルの方は皆さんご存知と思うので、⓶オープン競技について説明します。オープン競技とはオープンという名前なだけあって、誰でも出ることのできる、オープンな大会です。ですので、だれでも参加していいのです。 出場する最低限の理由は、自分のボールを見る。 基本的なルールがわかるというのが最低限度のラインです。 どんな大会から出たらよいかわからない方というはぜひオープンコンペから出てみてください。オープンコンペに出場する「べき人」
・ゴルフが上達してきたが、周りに同じレベルのゴルファーを探している方。
・大会の様な順位のつくものに出て張り合いを求めたい方。目標のラウンドがなく、練習にメリハリがつかない方。
・知り合いと回るのに飽きた方。たまには初対面の人と回って刺激をうけたい方。
・ゴルフ仲間を増やしたい方。
どんな方でもおすすめですが、 正直100前後のベストスコアになったらどんどんオープンコンペに出たほうが良いですし、景品も順位も出るのでモチベーションになり、お勧めです。
また絶対に緊張するので、なかなかプライベートラウンドでは味わえない雰囲気が味わえるのでおすすめです。
まずは〇〇カップ、〇〇選手権に出てみましょう。
ゴルフ場や、ゴルフクラブのメーカーが主催していることが多いです。
景品もゴルフ用品や食品なので楽しみにできます。
大会競技ではなく、出場条件のないオープンコンペに出てみましょう。
1、オープンコンペという大会はどのくらいのレベルか。
まずここが、皆さん気になるとこかと思います。私は30個以上のオープンコンペに出てきましたが、正直、スコアが70台が出るような上手すぎる人は稀です。ほとんど見かけません。 70代のスコアがアベレージの方はほぼ居ないので、スコアは85~120くらいが目安となります。 そもそも下手な人が来ないようなコンペや大会は(ハンディキャップHC○○以下)などの参加条件があるのでそれがない大会は、 100を切ったことがあるのであれば、気にせずエントリーしていいのです。 ゴルフの腕よりも初対面の初心者に求めることは、マナーやプレーの速度です。 自分のスコアが100前後になったら、食品が景品のコンペや好きなメーカーのコンペ、自分の行ったことのあるコースのコンペなどとっつきやすいものから参加してみましょう。2、 どんな人が来るのか
みなさんと同じく初対面の方と回る覚悟をして来ています。オープンコンペでルールに厳しかったり、 1打にピリピリしている人はほぼいません。楽しみに来ているので当たり前ですが、雰囲気良くラウンドできて、さらに自分のスコアが良ければ尚善しというのは皆変わらないのです。 ほとんどのオープンコンペでは、ダブルペリアというスコアの集計方法を採用しており、 スコアの大小で順位が決まらないため、自分の順位は終わってみなければわからないし、 景品も何位が何の商品かわからないことの方が多いので、普通のラウンドにアクセントをつけて楽しむ位の感覚で良いのです。3、 ルールが不安

4、 実際のオープンコンペの流れ
出場したいコンペに予約します
GDOや楽天GORAなど、沢山の予約サイトがあります。 オープンコンペで検索してもいいですし、面倒な方は 以下から、大手ゴルフ場予約サイトGDOにアクセスできます。 必ずと言っていいほど、オープンコンペ特集をしているので、 自分の地域の楽しそうな景品や行きたいゴルフ場があるかもしれません。 GDOゴルフ場予約
① ゴルフ場到着からスタートまで
スタート時間は事前にわかっていることが多いので大体1時間前に到着しましょう。 到着し、パターなど練習していると自分のキャディバッグがカートに積まれます。そうすると同じ組の人のバッグも積まれ、そのカートに寄って来た人は同じ組の人の可能性が高いです。挨拶しましょう。「おはようございます。今日一緒させていただく○○です。」程度でいいのです。② スタート時間5分前までにスタートホールのティグラウンドに行きましょう。
ドライバーの打つ順番を決めます。くじびきで決めたり、もともとのエントリー順で決まっていたり様々ですが、前の組の様子をなんとなく見て入ればわかります。 朝一のティショットのみ、(できれば午後イチも)「よろしくお願いします」と同じ組の3人に向かってあいさつしましょう。ぼんやりとみんなに向かってでいいです。③ いざラウンドが始まったらゴルフを楽しみましょう。
人の目が気になるゴルフって一味違って今後の上達に大きく貢献してくれますよ。ラウンド中の会話についてですが、頻度は空気を読んで自分の好きにしていいですが、絶対に気を付けたいのは誰かがアドレスに入ったら絶対に話さない 動かないということです。自分から声を出さないのはもちろん話しかけられても返事をしてはいけません。小声でも離れていて聞こえなくても絶対にダメです。マナーなんですが教わっていない人も多いので、気を付けましょう。 もしそのタイミングで話しかけられたら、「。。。」何も言わずにアドレスに入っている人を見ましょう。話しかけたひともあなたのその目線で気づきます。 打ったらすぐ話を続ければいいのです。④ ラウンド終了後は通常、表彰式があります。


たぬき
優勝スピーチを考えておかないとだヨ。
-
前の記事
グリーン上でのクラブやバンカーレーキの置き場所とは 2019.04.23
-
次の記事
ゴルフの花粉症対策はマスクだけでは不十分です。おすすめのアイテムを準備して備えましょう。 2019.04.28
Author:kobearen 投稿一覧
運動音痴がコーチをつけずに、自己流で70台のスコア達成。遠回りした分、無駄な金銭や労力を使わずにうまくなれるように何か発信できれば。男女のプロツアー経験含め キャディ歴6年 キャディコース15以上初心者100人以上見てきたので初心者からプロの話も。
コメントを書く