スタート時間何分前にカートに自分のゴルフバッグが乗るのか

スタート時間について知って欲しい事があるので、 今回は記事を書いてみました。
スタート時間については、ゴルファー目線と、ゴルフ場( スタート室)目線がありますので、 6年間のキャディ経験とそれ以上のゴルファー経験から、 両方の目線でスタート時間について、 書きますので
もし読んでいただければ、 少しゴルフ場全体の流れが見えて来て、 今まで不可解だった事が納得できる事もあるかもしれません。
目次
ゴルフ場のスタート時間何分前にカートにバッグが乗るのか。
ゴルファー目線で言うと「自分がクラブハウスを出た時」にカートに乗っていて欲しい方が多いです。
1、ゴルファー目線でのスタート前
まずは、 圧倒的に人数の多いゴルファーの目線で書こうと思います。
皆さんはスタート時間の何分前にゴルフ場に着きますか?
スタート時間の何分前にゴルフ場に着くかは人それぞれですが
車を停めて、受付で用紙を書いて、ロッカーキーをもらい
ロッカーでガチャガチャと用意をし、トイレを済ませ、 さあゴルフ場へ!と
自動ドアを出た所で、カートに自分のキャディバッグが乗っていると少し安心して、 落ち着きますよね。
小荷物をカートに乗せて、 パターをしたりストレッチしたり安心してラウンドの準備が出来ます。
しかしもしドアを出た所で、自分のキャディバッグがカートに積まれていない
まだ名前別のキャディバッグ置き場にある場合、(まだ早い時間だしな)と思う方と( もうこんな時間なのにカートに乗ってない!?) と思う方がいます。
キャディバッグが自分の思うスタートの時間の○○ 分前にカートに乗っていないと、 不安になりますよね。
忘れられていないかな?ちゃんとスタート出来るかな?
と思うかもしれません。
キャディをしているときに、 スタート前のキャディバッグ置き場のあたりで
よく不安そうにしている方や怒っている方を見ました。
しかし、ゴルファーの皆さん、不安に思わないで下さい。
後ほど「 コース関係者(スタート室)目線でのスタート時間」
で書きますが、99.99%忘れているわけではないです。
自分の思う、まだカートに乗らない! という時間になっていた場合、情報を整理しましょう。
同伴者のゴルフバッグはカートに乗っているか確認しましょう
まず、同伴者のキャディバッグを見て下さい。 カートに乗っていますか?
ほとんどの場合はまだです。
同伴者の方のゴルフバッグがカートに乗っていないのに、自分のだけ乗るわけは無いので、まずそれを確認しましょう。
スタート時間10分前になったらスタート室に言いましょう
目安ですが、30分前にカートに乗るのが一般的で、 15分前に乗ることもザラです。
10分前まで乗らなければ、 スタート室か近くのキャディさんに声をかけてみましょう。
同伴者のキャディバッグがカートに乗っていた場合、 忘れられている可能性や同じ名字の他の方のバッグがカートに乗っ ている場合があります。
その場合は声をかけてあげてください。
スマートに声をかけるか声をあらげてスゴむのか、ゴルフ場関係者だけでなく、 同伴者も見ています。
6時間以上一緒に回る同伴者には、 良い顔を最初くらい見せておきましょう(笑)

ゴルフ場関係者(スタート室)目線
スタート室目線だと、本当に本当に朝のスタートは大変ですね。
ただでさえコンペの呼び出しや、ドタキャン、組み直し、 でてんてこ舞いなのに早い時間のスタートした組の進行状況や、スタート時間の遅れ、 キャディさんの割り振り、お客様の練習場や、荷物対応の人がいくらいても、足りないくらいです。
そんななか、「まだカートに俺のバッグ乗らないんだけど!?」
とか言われると、
「まずあなたのお名前は?」
「スタート時間は?in?out?」
「まだ40分前!?」
などとなるかもしれません。
プレーヤーのゴルフバッグがゴルフ場に到着してから、 名前ごとにキャディバッグ置き場に置かれ○時○分スタートのカートは○番
と決まり、飛び入り、ドタキャンの整理をし、それからカートへキャディバッグが積まれます。
カートにキャディバッグを乗せる時間なんて決まってません。
文句を言う方の一部に、「小さな荷物をカートに乗せたいのに」という人もいると思うので、小さい箱をキャディバッグ置き場へ置くのはいかがでしょうか。
あるいは、○時○分スタート→○番カートという表示を作るのもいいかもしれません。
大きな手間ですが、お客様の為ですし、 他のゴルフ場との差を付けるには良いと思います。
クレームの多くは進行や対応ですので。
よりよいスタートを切って、楽しいゴルフライフを送って下さい。
関連記事
-
前の記事
アプローチの距離感が合わない方は自分の中の基準の距離を作りましょう 2019.08.18
-
次の記事
キャディさんのカートを止める位置は前のめりな理由 2019.08.21
Author:kobearen 投稿一覧
運動音痴がコーチをつけずに、自己流で70台のスコア達成。遠回りした分、無駄な金銭や労力を使わずにうまくなれるように何か発信できれば。男女のプロツアー経験含め キャディ歴6年 キャディコース15以上初心者100人以上見てきたので初心者からプロの話も。
コメントを書く