ショットの時の目線は周辺視システムでぼんやりと見よう

ゴルフ上達方法

この記事ではショットの時の目線について、アドバイスをご紹介します。

[speech_bubble type=”drop” subtype=”L1″ icon=”message icon.png” name=”たぬき”]目線はボールから離さない![/speech_bubble]

って初心者の頃からよく言われませんか?

ただ実際はなかなか難しいですよね。

目線の正しい置き方に確立された理論はないですが、アドバイスの1つと思って聞いていただけると嬉しいです。

「アドバイスの聞き方」については以下の記事で紹介しています。

気になる方は読んでみてください。この記事を読む上でのスタンスをわかっていただけると思います。アドバイスの鵜呑みはオススメしません。

ゴルフのアドバイスの聞き方

目線の置き方で良いとされているのが、「凝視」でもなく「目を切る」 ことでもなく、ぼんやりと見る ことです。

「周辺視システム」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

打つボールを「凝視」するよりもなんとなく視界に入っている程度の方が、ボールをとらえる確率が上がるのです。

→周辺視システムの記事

ぼんやりと見ることでスイングの事を意識する割合が減る

スイング中に物事を考えることはショットのミート率低下につながります。

特に、体の動きやスイング動作についての単語をイメージするとミート率が低下するという論文があります。

できるだけ無心で、スイングのことは考えずに打つこととでミート率アップができます。

頭を動かさない事を強く意識しすぎない

「頭は動かさない」これは初心者のころから、ずっと言われてきた言葉ではないでしょうか。

もちろん良い事とされていますが、プロのスイングでも少しは動いています。

軸のブレがアマチュアに比較して少なかったり、上下に頭が動いていないことから、アドバイスの1つとして使われる頻度が高いのです。
頭でボールを打つわけではありません。

少々の頭の動きは気にせず、視界からはボールが外れない程度にしましょう。

目を切ることは1番良くない

もちろんスイングは人それぞれです。
プロのスイングでは、目を切る人と、目を切らない人を比べると、やはり目を切らずにスイングする人が圧倒的に多いです。
目線はボールから切らない方がミート率が高くなる人が多いのは確かなようです。

目線だけではなく、スイングのほかの点を修正するときも、

「プロではどちらのタイプが多いか」を考えるのはスイングの修正に自分で判断するときのポイントになります。

・目線は気にしすぎず、絶対に目線を切らさず。

・スイング修正はプロのスイングをたくさん見て傾向を判断材料とする。

[関連記事]

独学でゴルフはうまくなるのか

動画で受けられるレッスンのおすすめ

ドライバーの面の中でどこに当てていますか

コメント

タイトルとURLをコピーしました