ドライバーのスライスの直し方③
この記事では、ドライバーのスライスの修正を簡単にできる「上半身と下半身の使い方」をご紹介します。
スライスで悩んでいる方、色々な情報がネットや雑誌にはあるけれど、一瞬治ってもすぐ元に戻ったり大変ですよね。
その悩みを解決するアドバイスの1つとなればと思い記事を書いています。
スライスの悩みを抱える方は多く、アドバイスも人により様々ですので、私が今まで見てきた中でも、有効なアドバイスが人それぞれでした。
そのため、複数のスライス修正方法があるので、ぜひ、①②を読んでない方は読んでみてください。
今回は3回目のスライスの直し方の記事になります。
ドライバーのスライスの直し方
上半身が先はフック下半身が先はスライス
下半身が上半身よりも大幅に先に前(打球方向)を向き、スイングの後半に向かって先に進んでしまうと
自動的にフェースは右を向いてしまいます。
これは体の構造でそうなってしまうのでよっぽどのことがない限り誰でもそうなります。
これが下半身主導でスライスしている人の特徴です。
「左足が我慢できない」とか「タメが足りない」という言い方もしますね。
その反対の上半身が先にスイングするということはインパクトよりも前の時点で上半身は前(打球方向)を向きます。
そうすると左肩が回転し、右手首も返りやすくなります。
そうすると、フック傾向になります。
スライスに悩む方は
「下半身が先にスイングしてしまっている」可能性があります。
今までよりも「上半身(手)を先に出す」タイミングで打ってみましょう
スライスの修正方法はベタ足スイングです
これを修正するためには、もちろん頭で意識して
下半身を遅らせることができればいいですが意外と難しいです。
運動神経の良い方はすぐできますが、私は頭で理解してもできませんでした。
できない場合は、「ベタ足スイング」をしましょう。(地面から足の裏が離れないように踏ん張ってスイングします)
ベタ足でスイングすることにより下半身の動きが制限され、上半身が先にスイングしがちになります。
続けてベタ足でスイングをしているとそのうちフックボールが出ます。
このスライスと逆の球であるフックボールが出ればこっちのものです。
あとは、ベタ足をやめてもその感覚で下半身を動かし、フックボールを出し、今までのスライスボールとともに打ち分けられるようにしましょう。
ストレートボールを目指す必要は全くありません。
ストレートボールが必要ない理由についてはこの記事に書いています。
100を切れない90%以上のゴルファーの持ち球はスライスです。
スライスを克服してゴルフをさらに楽しいものにしましょう。
[関連記事]
コメント