グリーンの速さをラウンド前に確認する方法 硬さも大切です

ゴルフの知識

この記事では、グリーンの速さについてご紹介します。

ゴルフ初心者の方だけでなく、中級者の方もグリーンの速さを把握する「スティンプメーター」について説明できる方って少ないですよね。

グリーンの速さを知るには速さの指標の〇〇フィートについてと、硬さについて理解することです。ときどきゴルフ場にある看板表示のことですね。

このスティンプメーターの仕組みを知っているだけで、簡単にグリーンの速さの把握ができるので自分の中の基準になります。

スティンプメーターによって測定された数字を見ればグリーンの速さの把握ができます。

この数値は、実際にボールをグリーンで転がして出した数値だからです。

グリーンの速さには色々な要素が関わりますが、実際にボールをグリーンで転がしてみたらこの数値だったと言う指標なので、参考になります。

スティンプメーターとは

スティンプメーターとは以下の画像のような

細長い板にボールを乗せて、板を傾けると、ある一定の角度で、ボールが板の引っ掛かりを超えて転がり落ちるのでその転がった距離を測定するというものです。

これをコースのグリーンの中で平坦だとされる場所で行う、意外とアナログなものです。

グリーンの速さに関わる様々な要因

・フィート=実質的な速さの指標、簡単に把握できるのでまずはこれを基準にしましょう

細かく考えるのが面倒であればこの数値だけでも問題ありません。

・刈り高=芝のカットの長さです

坊主頭の5厘とか3厘とか長さによって名前がありますよね。
そのイメージで結構です。

アマチュアのプレー日では、3.5mm~4.5mmが多いです。
大会などになると、3.0mm前後にする事もあります。

刈り高さが高いと芝の1本1本が寝やすく、芝目と呼ばれる芝の向きによる影響を受けやすくなります。

刈り高さが低いと反対に芝が寝にくいので影響は受けにくいです。

・コンパクション=硬さ

グリーンの土壌の硬さ。
アマチュアの方が多く経験するのは10~12
プロツアーでは12~14が標準値です。

コンパクション14~はほとんどピッチマークがつかないほど硬いです。

コンパクションメーターという計測器で測ります。
鉄の針を地面に刺し、跳ね返りをばねの伸び具合で見るというものです。

グリーンの硬さ=コンパクションの影響はアプローチに如実

プロのツアーのキャディをしていて思うのが、何よりもコンパクションの高い、硬いグリーンでのアプローチの難しさです。
グリーンのスピードが速くなって、パッティングが難しくなるのはもちろんいうまでもありません。

柔らかいグリーンと硬いグリーンで、同じように打ったボールも特に1バウンド目に如実に差が出ます。

やわらかいグリーンでの1バウンド目は、グリーンにボールのスピンが食いついて、勢いが殺されてそのあと転がるイメージです。

硬いグリーンでの1バウンド目は、ボールのスピンがかかっているにもかかわらず、グリーンに弾かれて前に進んでしまいます。

プロのアプローチを見ながら
[speech_bubble type=”drop” subtype=”R1″ icon=”cadyup.jpg” name=”キャディさん”] この硬さじゃ少しのミスが結果として大きなミスになるな[/speech_bubble]

と思って見ていました。

プロはさすがプロです。
プロ自身のミスの範囲がアマチュアゴルファーから見ると、ナイスショットに見えることも珍しくありません。

是非、観戦に行った際は、グリーンの硬さについても注目してアプローチの1バウンド目の弾かれ具合も見てください。

またグリーンの外からパターを使ってアプローチする時にも、速さの基準は大切です。

グリーンの外からのパッティングアプローチについては以下の記事でも書いていますので、参考にしてみてください。

「グリーンの外からパッティングアプローチする際に距離感を合わせるコツ」

まとめ

・グリーンの速さの指標は「〇〇フィート」の数値を見るだけで大まかには問題ない。

・硬さの指標であるコンパクションも、アプローチに大きく影響する。

[関連記事]

プロキャディ清水さんの教える「ラインの読み方」

キャディを6年やってわかったラインの読み方

グリーン上でのクラブの置き場所

コメント

タイトルとURLをコピーしました